週1回3時間!共働きの週末家庭菜園

60㎡の畑を週1回3時間の管理でラクしてガッチリ収穫を目指します。

何度も使えて設置も簡単!防草シートマルチで快適な野菜づくり。

今回は、畑で使うマルチについてです。 畑で野菜栽培をする際、便利なのが、畝の表面を覆う「マルチング」という方法です。 畝をポリフィルムやワラなどの資材で覆って栽培することで保水性、保温性、地面からの跳ね返りによる病気予防のほか、なんといって…

畑のポンプが故障!運んで実感、水は災害に備えて絶対備蓄しておくべき。

今回はちょっと問題が発生です。畑の水道ポンプが故障してしまいました! 1~2ヶ月は水道が使えないということで、結果、家から水を運ぶことに・・・。 私はマンション住まいなので、エレベーターで水を運びます。 防災用に備蓄していたコック付のポリタン…

【家庭菜園での雑草対策】防草シートマルチで畑をカバーし、カボチャを広げる!

6月から8月。家庭菜園では雑草との戦いが始まります。 週1回の畑管理では、雑草処理で時間を費やすのは、本当に無駄で楽しくありません。 6月から8月は雑草シーズン。従来の週一回の管理だとこの状態。 畑を始めた当初、雑草の制御がきいていない畑の様…

【我が家の簡単野菜保存術】「愛菜果」と「アイラップ」で野菜室に入れるだけ!

今回は、我が家で実践している野菜の保存方法と、便利なアイテムをご紹介します。 我が家では、年間を通じて、家庭菜園でいろんな野菜を収穫していますが、多めに作付けしているのが現状です。 なので、核家族なのに冬は白菜8玉とか、夏野菜でも毎週こんな…

【トマトの室内栽培】観賞魚用LEDライトでトマト栽培はできるのか?

今回は、いよいよ部屋の中でトマトができるのか?テストしてみたいと思います。 きっかけは、苗づくりのために部屋につくった自作の育苗システム。 矮性のミニトマトを選び、土栽培で液肥とLEDライトで栽培 種まきから収穫までの様子はこんな感じ。 1月8日…

【LEDお部屋で家庭菜園】 ロメインレタス「ロマリア」の栽培記録

自作育苗システムでLEDをつかってのレタス栽培をいろいろ試験中です。 今回は立って成長する、ロメインレタス「ロマリア」を栽培しました。 畑に植える苗を使ってテスト栽培してみます。 ▼ 栽培につかった自作育苗システム。簡単につくれます! 3月5日 …

【4月収穫ホウレンソウ】 ミラージュほうれんそうの栽培記録

3月に入ると、日が徐々に長くなってきます。 ほうれんそうは、日が長くなると、花が咲きやすくなり、花が咲くとかたく食べられなくなってしまいます。収穫時期が4月以降になる、3月中旬あたりのまき時期からは適した品種を選ぶことがポイントになってきま…

【LEDお部屋で家庭菜園】 マザーグリーンリーフレタスの栽培記録

前回に引き続き、自作育苗システムでLEDをつかってのリーフレタス栽培です。 今回は、葉がパリッとした食感が楽しめる、マザーグリーンを栽培しました。 ▼ 栽培につかった自作育苗システム。簡単につくれます! 1月23日 36穴トレイに種まき 36穴トレイに…

ウクライナ侵攻を他人事と思わず、自給力について考えてみる一冊の本。

連日、ロシアのウクライナ侵攻の報道がされています。 ウクライナの方々をとても気の毒に思う一方、手を差し伸べられる方法が限られることにとても悔しく思います。多くの子供が亡くなり、不安な日々を過ごしていると思うと、胸が詰まります。 ガソリンや小…

【1~2月収穫ホウレンソウ】 ちぢみほうれんそう冬霧7の栽培記録

ちぢみほうれんそうは、冬の寒さにあたってちぢみ、甘みがのるほうれんそうです。 普通の品種でも寒さに当てれば多少はちぢみますが、横に広がり、ボリュームのある形にはなりにくく、専用品種を使うのが一般的です。 今回は、ちぢみほうれんそうの品種「冬…

【LEDお部屋で家庭菜園】 ベビーリーフ「菜っぱミックス」の栽培記録

いよいよ、育苗システムをつかって野菜づくりをはじめてみます。 まずはベビーリーフをつくってみることにしました。 ▼ 栽培につかった自作育苗システム。簡単につくれます! 1月23日 36穴トレイに種まき 36穴トレイに種まきをします。 今回は、育苗用に8…

2~3月は種まきシーズン!床暖房などスムーズに発芽させるアイデア。

いよいよ2月に入り、これからは種まきシーズンに突入します。 ウチでは畑で使う野菜苗は、サツマ苗以外、全て自分でつくっています。 2月にナスやピーマンなど育ちがゆっくりめの夏野菜、キャベツやブロッコリー、3月にトマト、トウモロコシ、エダマメな…

お部屋で家庭菜園② 野菜のトレイ栽培をテスト。36穴トレイで野菜を5種類つくってみた。

今回は、部屋の中でのトレイでの野菜栽培について考えてみたいと思います。 ▼ 自作した育苗システム(市販品を組み合わせるだけで超簡単) きっかけは、野菜苗づくりのために部屋の中につくった、自作の育苗システムが意外と使えたので、これで野菜をつくれ…

【LEDお部屋で家庭菜園】 リーフレタスグリーンの栽培記録

今回は、育苗システムをつかってのテスト栽培です。 リーフレタスを栽培してみました。 ▼ 栽培につかった自作育苗システム。簡単につくれます! 11月23日 36穴トレイに種まき 36穴トレイに種まきをします。 今回は、育苗用に8穴に切ったサイズのものに、1…

【キャベツや白菜の簡単保存方法】大谷石の保存袋「愛菜果」がオススメ!

今回は、キャベツや白菜の冬の保存方法について。 これまで新聞紙に包んでいましたが、野菜保存袋「愛菜果」という商品を見つけ、この冬の野菜保存に使ってみました。 新聞紙で包むのが一般的だが、もっと簡単に保存できる方法はないか? 大谷石の粉末を練り…

意外と光はしっかり確保できていた!自作した育苗システムの光の強さを調査。

私はマンションに住んでいますが、部屋が西向きで植物を育てる光を十分確保できない上、風も強いためベランダでの栽培が難しい状態にあります。 そこで、畑に植える野菜は、部屋内の自作の育苗システムで準備しています。 導入してから、苗がかなり簡単で安…

醤油味の基本のお雑煮。鶏肉やかつお菜を加えて。

材料 A 水 800ml A だしの素 小さじ3(やや濃いめにしています) A 醤油 大さじ2 A 酒 大さじ1 かつお菜 20~30㎝長さのもの 2枚 *かわりに小松菜やホウレンソウなど 人参 適量 大根 適量 鶏もも肉 100G 調理方法 ① 鍋にAを入れ、切った人参、大根を入…

家庭菜園は週1回3時間で十分できる!簡単な畑の管理方法と野菜選びがポイント。

自宅はマンションで、車で約10分程度のところに会員制農園を借りています。 広さは60㎡。5×6mマス(30㎡)が二つです。 タイトルは「共働き」ですが、畑管理は、ワンオペでやってます (^-^; 東日本大震災をきっかけに、現在は野菜のほぼ自給自足を構築。 …

カセットガスで動くファンヒーター「風暖」が超使える件。

今回は、普段備蓄しているカセットガスの消費方法について。 カセットガスのローリングストック(使いながら備蓄を更新する)方法を 探していたら、カセットガスで動くファンヒーター「風暖」を発見! 防災用品としても使えそうなので、買って普段使いを試し…

【検証】小カブのつくりやすい時期っていつなんだろう?

今回は、小カブのリレー栽培についてのメモ書きです。 今年は4回ほど家庭菜園でつくってみて、データ検証をしてみました。 洋風和風に両方の料理になじみ、日持ちも良い便利な小カブ。 同じ根菜の大根に比べると、マイナーなイメージがある小カブですが、家…

【12~1月収穫ホウレンソウ】 冬ごのみほうれんそうの栽培記録

秋冬はホウレンソウの季節です。 関東では、葉物といえば小松菜がよく食べられるのですが、大きくすると筋張って かたくなってしまうのがネックです。 一方ホウレンソウは、大きくしても筋張らず、美味しく食べられるのがポイント。 畑に長くおいておけるの…

正月料理にも使える金時系!京くれないニンジンの移植栽培記録

お正月に向けて、金時人参をつくろうと思い、品種選びをしていたら、 タキイ種苗で「京くれない」という、金時の血が入った品種を見つけました。 説明書きだと、人参臭さが少なくて美味しい上、リコピンが多く含まれていて 栄養価も高くてなんだか良さそうな…

博多かつお菜は、お正月にも重宝する旨味たっぷり野菜!栽培記録。

今年は、お正月のお雑煮などに向けて、かつお菜という野菜をつくっています。 以前、年末にスーパーで並んでいたこのかつお菜を初めて手に取り、食べたところ、 美味しかったので、つくってみました。 福岡でつくられている高菜の仲間の郷土野菜で、とても旨…

【秋植えジャガイモ】 ながさき黄金の栽培記録

9月12日 春収穫した小芋で芽が出たものを植え付け これは、6月に収穫したながさき黄金です。 休眠する期間が短いため、8月お盆頃には、残っていたイモから芽が出始めます。 調理しにくい小さめのものを選んで、種芋として流用しました。 30G程度のもので…

【秋植えジャガイモ】 赤皮のジャガイモ・シェリーの栽培記録

前回、春先に初めてシェリーという品種をつくりました。 赤皮ですが中は黄色く細長い形状、メークインよりやや紛質で、収量も多いです。 芽が出るのも遅く保存がきくので、とても使い勝手の良い品種です。 春先にたくさんのジャガイモを収穫したので、夏場に…

キャベツを家庭菜園で周年栽培!品種選び、栽培計画、保存方法。

栽培結果を参考に、我が家のキャベツのリレー栽培計画はこんな感じになりました。 地域は埼玉県平野部、関東平坦地です。 *赤の「在庫目安」は冷蔵庫などで在庫のある期間、黄色は栽培期間です。 在庫目安は、野菜室には1~2玉、過剰時に冷蔵室に+1玉い…

簡単おつまみにも!ブロッコリーの芯でつくるピリ辛きんぴら。

材料 ブロッコリーの芯 100G程度 ごま油 大さじ1 鷹の爪 適量 A 醤油 大さじ1 A みりん 大さじ1 A 鶏がらスープの素 小さじ1/2 白いりごま 適量 調理方法 ① ブロッコリーの芯の皮をむき、細切りする。 ② フライパンにごま油をひいて熱し、あたたまった…

【ブロッコリーの長期保存方法】美味しくて調理も簡単!30秒ゆでて冷凍するのがベスト。

今回は、ブロッコリーの冷凍保存について。 ブロッコリーは、11月から収穫時期に入り、脇芽を含めれば3月まで収穫できます。 調理も、パスタにシチュー、中華炒め、お弁当の具など大活躍です。 秋冬の定番でつくっています。 ただ、畑で沢山とれるのですが…

【11~12月収穫キャベツ】 輝吉(てるよし)キャベツの栽培記録

キャベツは、肉質でわけると、やわらかい肉質のサワー系、かたい肉質の寒玉系、 そして中間の良質系と呼ばれる三つのタイプに分かれるそうです。 ウチの畑では、寒玉系をメインにつくります。2~3ヶ月もの長期間の保存ができ、 野菜炒めや洋風鍋といった、…

長く収穫が楽しめる!緑嶺(りょくれい)ブロッコリーの栽培記録

ブロッコリーは、緑嶺(りょくれい)という品種を定番にしています。 ブロッコリーには、あたま(頂花蕾)だけしか収穫できない品種もありますが、 この品種は、あたまを収穫した後、脇からも小さなブロッコリー(側花蕾)が 収穫できます。また、春まきもで…