2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
ブロッコリーは、緑嶺(りょくれい)という品種を定番にしています。 ブロッコリーには、あたま(頂花蕾)だけしか収穫できない品種もありますが、 この品種は、あたまを収穫した後、脇からも小さなブロッコリー(側花蕾)が 収穫できます。また、春まきもで…
はやどり甘藍は、暑さに強い、夏向けのキャベツ品種です。 暑い時期から栽培のはじまる7月種まき→10月収穫でも栽培してみました。 7月19日 36穴トレーに種まき 36穴トレーに1穴1粒程度おとして、種まきしました。今回6株目標。 種まき後は水をあげて、…
これから冬に向けて、鍋モノなどで重宝するのが長ネギ。 ウチの畑でもここ2年くらいつくっていますが、土寄せが下手すぎるのか、 売り物のような、白い部分が長いネギが全くできません・・・。 そんな中、何か良い方法がないか探して見つけたのが、長ネギの…
長ネギは、秋冬の鍋物シーズンに何かと活躍する野菜です。 一方、栽培期間はとても長く、種まきから収穫まで半年以上かかります! もっとも面倒なのが土寄せ作業。 しかもこれがなかなかうまくできず、長く仕上がりませんでした・・・。 ラクな方法を調べら…
今年は、ちょっとかわったブロッコリーをつくってみました。 その名も「ワンカット」という品種です! ブロッコリーって料理する時、解体するのが面倒なのですが、この品種はなんと、 1回包丁を入れるだけで、つぼみが一口大にばらけるという優れものです。…
トウモコロシは春まいて夏に収穫するのが一般的ですが、一部の品種では、 夏にまいて秋にも収穫することができます!抑制栽培と言うのだとか。 今回は、春まいた「おおもの」の種を8月にもまき、秋収穫してみます。 8月1日 49穴トレーに種まき 春に引き続…
サツマイモは、ジャガイモ、カボチャ、玉ねぎと共に、我が家の備蓄野菜です。 味にもこだわりたいと思い、これまで紅はるかと安納芋をつくっていました。 昨年から、このシルクスイートを作付けしたところ、早めでもしっかり収穫でき、 とても美味しいので、…
ホウレンソウは、秋冬が旬で美味しい野菜です。 収穫が遅れて大きくなっても、筋っぽくならず楽しめるのもポイントです。 これからの冬にむけて、菜園でも栽培を増やしていきます。 8月盆過ぎ、夏用品種のジャスティスから栽培をはじめました。 8月22日 36…
材料 エダマメ 莢付きで300G程度が目安 お米 3合 塩 小さじ1と1/2 調理方法 ① 莢付きのエダマメを洗い、ルクエなどスチームケースか、耐熱皿にラップし、 電子レンジ500Wで2分蒸す。指で押して莢から豆が取り出せる程度が目安。 少し冷ました後、莢から中…
エダマメというと、春まいて夏収穫するのが一般的ですが、 8月あたまにまいて、10月収穫することもできます。 春まきに比べて収穫量は少ないですが、春にあまった種を使い切るのにもオススメ。 推奨作型からはずれますが、今回は「湯あがり娘」をつくってみ…