2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧
自宅はマンションで、車で約10分程度のところに会員制農園を借りています。 広さは60㎡。5×6mマス(30㎡)が二つです。 タイトルは「共働き」ですが、畑管理は、ワンオペでやってます (^-^; 東日本大震災をきっかけに、現在は野菜のほぼ自給自足を構築。 …
今回は、普段備蓄しているカセットガスの消費方法について。 カセットガスのローリングストック(使いながら備蓄を更新する)方法を 探していたら、カセットガスで動くファンヒーター「風暖」を発見! 防災用品としても使えそうなので、買って普段使いを試し…
今回は、小カブのリレー栽培についてのメモ書きです。 今年は4回ほど家庭菜園でつくってみて、データ検証をしてみました。 洋風和風に両方の料理になじみ、日持ちも良い便利な小カブ。 同じ根菜の大根に比べると、マイナーなイメージがある小カブですが、家…
秋冬はホウレンソウの季節です。 関東では、葉物といえば小松菜がよく食べられるのですが、大きくすると筋張って かたくなってしまうのがネックです。 一方ホウレンソウは、大きくしても筋張らず、美味しく食べられるのがポイント。 畑に長くおいておけるの…
お正月に向けて、金時人参をつくろうと思い、品種選びをしていたら、 タキイ種苗で「京くれない」という、金時の血が入った品種を見つけました。 説明書きだと、人参臭さが少なくて美味しい上、リコピンが多く含まれていて 栄養価も高くてなんだか良さそうな…
今年は、お正月のお雑煮などに向けて、かつお菜という野菜をつくっています。 以前、年末にスーパーで並んでいたこのかつお菜を初めて手に取り、食べたところ、 美味しかったので、つくってみました。 福岡でつくられている高菜の仲間の郷土野菜で、とても旨…
9月12日 春収穫した小芋で芽が出たものを植え付け これは、6月に収穫したながさき黄金です。 休眠する期間が短いため、8月お盆頃には、残っていたイモから芽が出始めます。 調理しにくい小さめのものを選んで、種芋として流用しました。 30G程度のもので…
前回、春先に初めてシェリーという品種をつくりました。 赤皮ですが中は黄色く細長い形状、メークインよりやや紛質で、収量も多いです。 芽が出るのも遅く保存がきくので、とても使い勝手の良い品種です。 春先にたくさんのジャガイモを収穫したので、夏場に…
栽培結果を参考に、我が家のキャベツのリレー栽培計画はこんな感じになりました。 地域は埼玉県平野部、関東平坦地です。 *赤の「在庫目安」は冷蔵庫などで在庫のある期間、黄色は栽培期間です。 在庫目安は、野菜室には1~2玉、過剰時に冷蔵室に+1玉い…