ほうれんそう
3月に入ると、日が徐々に長くなってきます。 ほうれんそうは、日が長くなると、花が咲きやすくなり、花が咲くとかたく食べられなくなってしまいます。収穫時期が4月以降になる、3月中旬あたりのまき時期からは適した品種を選ぶことがポイントになってきま…
ちぢみほうれんそうは、冬の寒さにあたってちぢみ、甘みがのるほうれんそうです。 普通の品種でも寒さに当てれば多少はちぢみますが、横に広がり、ボリュームのある形にはなりにくく、専用品種を使うのが一般的です。 今回は、ちぢみほうれんそうの品種「冬…
秋冬はホウレンソウの季節です。 関東では、葉物といえば小松菜がよく食べられるのですが、大きくすると筋張って かたくなってしまうのがネックです。 一方ホウレンソウは、大きくしても筋張らず、美味しく食べられるのがポイント。 畑に長くおいておけるの…
ホウレンソウは、秋冬が旬で美味しい野菜です。 収穫が遅れて大きくなっても、筋っぽくならず楽しめるのもポイントです。 これからの冬にむけて、菜園でも栽培を増やしていきます。 8月盆過ぎ、夏用品種のジャスティスから栽培をはじめました。 8月22日 36…
3月1日 36穴トレーに種まき 36穴トレーに4~5粒ずつ種まき。 今の時期は、温度が必要になってくるので、室内で管理して発芽させます。 3月7日の様子です。右二列は福兵衛ほうれん草。左二列はサラダ春菊です。 3月15日 植え付け 畑のトンネル(外側穴…