私の野菜づくりの基本
今回は、畑で使うマルチについてです。 畑で野菜栽培をする際、便利なのが、畝の表面を覆う「マルチング」という方法です。 畝をポリフィルムやワラなどの資材で覆って栽培することで保水性、保温性、地面からの跳ね返りによる病気予防のほか、なんといって…
6月から8月。家庭菜園では雑草との戦いが始まります。 週1回の畑管理では、雑草処理で時間を費やすのは、本当に無駄で楽しくありません。 6月から8月は雑草シーズン。従来の週一回の管理だとこの状態。 畑を始めた当初、雑草の制御がきいていない畑の様…
いよいよ2月に入り、これからは種まきシーズンに突入します。 ウチでは畑で使う野菜苗は、サツマ苗以外、全て自分でつくっています。 2月にナスやピーマンなど育ちがゆっくりめの夏野菜、キャベツやブロッコリー、3月にトマト、トウモロコシ、エダマメな…
私はマンションに住んでいますが、部屋が西向きで植物を育てる光を十分確保できない上、風も強いためベランダでの栽培が難しい状態にあります。 そこで、畑に植える野菜は、部屋内の自作の育苗システムで準備しています。 導入してから、苗がかなり簡単で安…
自宅はマンションで、車で約10分程度のところに会員制農園を借りています。 広さは60㎡。5×6mマス(30㎡)が二つです。 タイトルは「共働き」ですが、畑管理は、ワンオペでやってます (^-^; 東日本大震災をきっかけに、現在は野菜のほぼ自給自足を構築。 …
以前、種苗業で働いていたことがあるのですが、多かったのが、発芽のクレーム。 種をまいたのに芽が出ない、バラツキがあるなどなど。 現場を確認したりするとよくある、主な原因はこんな感じです。 覆土が多すぎる。覆土の厚さにバラツキがある。 水が切れ…
私の場合、平日は勤めているため、畑へ行けるのが週末の週一回程度。 まず悩んだのが、つくる野菜選びです。 メンテナンスが簡単で、収穫するのに1週間程度ブレがあっても大丈夫な野菜、 つまり大きくなりにくい、大きくなっても美味しい野菜をつくる必要が…
私の栽培の基本スタイルは全ての野菜を、とりあえずトレイに種まきして、発芽後、全て植えるようにしています。 これが意外とスムーズで、家庭菜園ならこれでいいかなというお話です。 畑で種まきすると失敗の連続だったけど、植えてみたら簡単に。 畑で直接…
今回は、春に必要な野菜苗を、種から室内でつくってしまおうという訳で、育苗システムをつくったお話。 私はマンションに住んでいるのですが、真西向きで13階。 入居当初、ベランダで家庭菜園や野菜苗づくりに取り組んだものの、午後は日があたるのに、徒長…