2月11日 36穴トレーに種まき
36穴トレーに1穴2~3粒ずつ種まき。
今の時期は、温度が必要になってくるので、室内で管理して発芽させます。
2月22日 育苗のため畑に仮植え付け
苗をつくるため、畑のトンネルの中に植え付けてしまいました。
水やりなどの管理を省力化して、放置してつくるのが目的です。
ティースプーンで土ごとすくって、マルチの穴の中においていく感じ。
プロから見られたら、ふざけた徒長しまくりの苗、寒さに耐えられるのか?
外は穴あきビニール、内側には不織布をかけた、トンネルにしてあります。
2月29日
無事生き残り、根付いた様子です。液肥をあげて様子見です。
3月15日 苗の植え付け
本葉が2枚程度出てきたので、いよいよ本当の植え付けです。
ティースプーンでくりぬいて、土ごと植えます。
我が家の畑では、1畝(生産ライン)100㎝幅を標準につくっています。
株間は40㎝で植え付けます。植え付け時、株元にオルトラン粒剤を混和。
植え付け後は、不織布を二つ折りにして、ベタかけしました。
3月28日
2週間ぶりの畑。先週の大風で被害が一部ありましたが、
不織布ベタがけはしっかりととまっていたためはがれもなく、
苗も傷つくことなく順調に大きくなっていました。
明日は、季節外れの雪の予報が出ているので、引き続きかけたままにします。
4月4日 不織布をはがす
不織布をはがしました。
4月18日
消毒しました。殺虫剤はトレボン、殺菌剤はダコニール1000。
4月25日
5月2日
消毒しました。殺虫剤はトレボン、殺菌剤はダコニール1000。
5月16日 花蕾が見え始めてきた。
花蕾が見え始めてきました。
近くに植わっていたキャベツにアオムシ発生・・・。
消毒しました。殺虫剤はアファーム。
5月23日
にぎりこぶしよりやや小さめの花蕾になってきています。
来週あたり収穫になりそうです。
5月30日 ついに収穫!
いよいよ収穫です!
一株300g程度のボリュームのあるブロッコリーがとれました。
だけど、秋のこんもりとしたカッコイイ形ではなく、ちょっと平べったい・・・。
春はこんな感じになってしまうのですね。
6月6日 残っていた株も収穫して終わり
先週小さかったものを収穫しました。
いよいよ形も乱れ始め、ベト病?のような黒くなっている症状も見られはじめます。
先週あたりまでが収穫にあっていそう。
側花蕾もとれる品種ですが、この先は無理っぽい。
収穫した株はサッサと抜いて、片付けることにします。
今回栽培した品種はコレ!
春まきの他、夏まきの秋冬収穫にも使うことができ、年2回まける品種です。
秋冬栽培では、脇から出てくる側花蕾の収穫も楽しめるのですが、
春まきでは、気温があがっていく作型になるため、つぼみが持たないので無理。
また、梅雨がすぐやってくるので、サッサと収穫するのがオススメです!
▼ 長く収穫が楽しめる!定番の秋冬収穫の栽培記録はコチラ。
栽培データ
種まき:2/11 → 収穫:5/30
株間40㎝ 1列6株
*消毒
3/15 オルトラン(株元)
4/18 トレボン+ダコニール
5/2 トレボン+ダコニール
5/16 アファーム