週1回3時間!共働きの週末家庭菜園

60㎡の畑を週1回3時間の管理でラクしてガッチリ収穫を目指します。

【春まきインゲン】 れんたろうインゲンの栽培記録

4月12日 36穴トレーに種まき

f:id:tomo-saien:20200618202256j:plain

 

36穴トレーに1穴1~2粒まき。

暖かくなってきたので、トレーのふたをして、ベランダで半日陰の場所におきます。

水は、最初にあげただけで、発芽するまであとはあげません。

 

4月25日 畑に仮植え付け

f:id:tomo-saien:20200618201745j:plain

 

枝豆の初だるま(下半分)と一緒にまいたのですが、発芽してきました。

上半分のくるっとしているのが、れんたろうインゲンの芽です。

 

f:id:tomo-saien:20200618201749j:plain

 

株間は15㎝間隔で1穴1株ずつ、ティースプーンで、土ごとすくって植えます。

根が飛び出ても、適当に埋めてしまえばなんとかなります。

 

f:id:tomo-saien:20200618203126j:plain

 

あとは、防虫ネットでトンネルします。収穫までかけっぱなしです。

発芽してまもない時には鳥に食べられないように、また風にまわされないように、

莢のつきはじめはカメムシの防御など、防虫ネットはシンプルで有効な方法です。

 

5月9日 植え付けの調整

f:id:tomo-saien:20200618201754j:plain

f:id:tomo-saien:20200618201757j:plain

 

本葉も展開して大きくなっていました。

うまく生えなかったところには、植え直しをしたりして、調整をおこないます。

本当は先週あたりが良かったかも。

私はいつも欲しい苗本数の1.5倍程度種をまいて、芽を出しておきます。

そして、このような時の「予備苗」に使うようにしています。

 

5月30日

f:id:tomo-saien:20200618201801j:plain

 

久しぶりに防虫ネットをめくったら、花が咲いていました。

 

6月13日 気がついたら鈴なりに!収穫開始。

f:id:tomo-saien:20200618201807j:plain

 

防虫ネットのトンネルが葉っぱでいっぱいになっていたので、めくってみたら鈴なり!

 

f:id:tomo-saien:20200618201810j:plain

 

これからしばらくとれそうです!

 

6月20日 収穫中 防虫ネットトンネルはずす

f:id:tomo-saien:20200621054919j:plain

 

先週全て収穫しましたが、また1週間経って鈴なりになっています!

1週間に一度の収穫ペースで間に合うのがポイントです。

 

f:id:tomo-saien:20200621054922j:plain

 

窮屈そうだったので、収穫後、防虫ネットトンネルをはずしました。

株間が15㎝間隔だとやはり狭いですね。樹を交互に倒して、また来週!

これからはカメムシの攻撃が心配です。

 

結局、翌週はパラパラ収穫できただけで終了。

収穫期間の目安はだいたい2週間がメインでした。

花が咲きにくくなったら、サッサと撤去して、次の畑の準備をします。

 

れんたろう(サカタのタネ)

つるなしインゲンなので、支柱を立てる必要がありません。

キャッチフレーズの通り、超多収で面白いぐらいよく収穫できました!

緑色が濃く見栄えも良くて、すじもなく美味しかったです。

インゲンは、毎日の弁当の具に使えるので、我が家では必須アイテムです。

4~5月と8月の2回、まくことができます。8月にまたまいてみます。

 

 

種まき:4/12 → 収穫:6/13~

株間15㎝ 1列7株

*週1回 住化・バラの有機液肥を株元に散布

*消毒なし(防虫ネットトンネル栽培)