週1回3時間!共働きの週末家庭菜園

60㎡の畑を週1回3時間の管理でラクしてガッチリ収穫を目指します。

【春植えジャガイモ】 マチルダの栽培記録

3月15日 植え付け

f:id:tomo-saien:20200628052000j:plain

 

高さ20㎝程度の畝をたて、株間30㎝、深さ10㎝程度に種芋を植え付けます。

贅沢ですが、切るのが面倒なので、小ぶりのものを、丸ごと植え付けました。

種芋の間には、配合肥料(6-6-6)を1にぎり(30Gぐらい)、軽く混ぜました。

 

f:id:tomo-saien:20200628052003j:plain

 

その後、種芋に土をかぶせ、穴もあけずに黒マルチをかぶせて、作業終了。

ダイソーの100円黒マルチを使っています。1作で捨てるので、コスパがいいです。

 

4月4日 マルチを破って芽をだしてあげる。

f:id:tomo-saien:20200628053856j:plain

 

マルチがこんもりと盛り上がってきました。ジャガイモの芽が出てきたようです。

 

f:id:tomo-saien:20200628052007j:plain

 

マルチを破って芽を出してあげます。

4月に入ると、日中が暑くなる日がたまにあり、作業が遅れるとムレてしまって、

芽がダメになってしまう可能性があります。

この作業があまり遅くならないように毎年気にしています。

 

4月19日 芽かきをする

f:id:tomo-saien:20200628052009j:plain

 

芽が出そろい、葉っぱが大きくなってきました。

芽が1株あたり5~6本程度出てきますが、このまま残しておくと小さな芋だらけ

になってしまうので、3本程度になるように、芽欠きをしました。

 

5月16日 とりあえず花つみ

f:id:tomo-saien:20200628052015j:plain

 

パラパラと花が咲き始めました。とりあえず花つみをします。

花に栄養分をとられてしまうので、収量に影響するという観点から行うらしいの

ですが、あまり関係ないとの話もあり、どちらが正しいかよくわかりません。

・・・気持ちの問題?

 

6月13日 収穫開始 

f:id:tomo-saien:20200628052018j:plain

 

黄色くなってきたので、収穫開始です。写真の部分は生育が今ひとつでした・・・。

 

f:id:tomo-saien:20200628052023j:plain

 

1株あたり、70G前後の芋が6~7個前後といったところ。

だいたい400~500G程度の収量でした。

 

だいたいウズラの卵よりも小さい芋、皮が緑色の芋は、ここで処分します。

チャコニンやソラニンといった毒素を含んでおり、食中毒リスクがあるからです。

実際、私自身、子芋の煮っころがしが好きなのですが、喉が何回かヒリヒリしたこと

があり、よくよく調べてみると、食中毒の症状だったっぽいのです。

以来、出荷サイズのSサイズ(30G)以上を目安に持ち帰るようにしています。

ジャガイモによる食中毒を予防するために:農林水産省

 

f:id:tomo-saien:20200628052026j:plain

 

梅雨の合間に掘ったので、畑で干してられません。

土をある程度払ってから、マンションのベランダの日陰で1~2日干します。

右端の子芋は30グラム前後、処分するか、来年の種芋用に試しにとっておくか。

 

6月20日 収穫終わり

f:id:tomo-saien:20200621070603j:plain

 

生育の遅かったエリアのものも収穫して、終わりです。

合計20株で、11kg程度収穫することができました。

 

チルダ

スウェーデン生まれの品種です。

キタアカリのようななめらかな舌触りと味の良さ、調理しても煮崩れがしにくく、

形に凹凸があまりないのでピーラーでむきやすい。

そして、芽が出てくるのが遅いので、保存性も高い品種です。

家庭菜園に打ってつけだと思い、毎年つくっています。

 

 

植え付け:3/15 → 収穫:6/13~

株間30㎝ 2列20株

*消毒なし

元肥:株間に配合肥料6-6-6を30G程度

*1~2週間に1回 住化・バラの有機液肥を株元に散布

 

反省点

今回、一部で2月上旬にトンネルで植え付けた畝があったのですが、

そちらの方が大玉を収穫することができました。

チルダは晩生種らしく、生育期間を長くとった方が良かったのかも。

また、肥料は1㎡あたり、窒素7~10g、リン酸10~12g、カリ9~12gが目安のよう。

もう少し肥料を入れても良かったか。

今回の配合肥料6-6-6であれば、1株あたり45g程度は入れても大丈夫かな。

来年、また試してみようと思います。

 

tomo-saien.hatenablog.com