週1回3時間!共働きの週末家庭菜園

60㎡の畑を週1回3時間の管理でラクしてガッチリ収穫を目指します。

【夏まきミニ白菜】 CRお黄にいりミニ白菜の栽培記録

8月30日 36穴トレーに種まき

36穴トレーに1穴2粒ずつ種まき。

自作の育苗システムを利用。

tomo-saien.hatenablog.com

9月5日 畑に植え付け

f:id:tomo-saien:20210403193809j:plain

 

まだ育苗システムが二段しかできておらず、次の苗がつくれなくなるので、

まだ双葉の段階なのに畑に植えざるを得なくなりました・・・。

株間は25㎝間隔で1穴2株ずつティースプーンで、土ごとすくって植えました。

植穴にはオルトラン粒剤。有機液肥を入れた水をあげました。

 

f:id:tomo-saien:20210403200408j:plain

 

まだ暑いので、半分に折った不織布を天井にかぶせ日よけとし、

さらに防虫ネットをかぶせ、両脇は空気が抜けやすいようにしてみました。

イメージは ▼「モヒカンネット」という資材のイメージです。

ただ、双葉段階なので、うまく根付くか正直怪しいところ・・・。

9月12日 

f:id:tomo-saien:20210403193815j:plain

 

先週双葉だった苗は活着し、本葉2枚以上になっていました!

春先なら2本芽が出ているものは、掘り上げて2株にしちゃったりするのですが、

暑い時期は根付く前に干からびてしまうため、残念ながらできません。

もったいないですが、根を傷めないために、片方をハサミで切って、間引きます。

10月11日 防虫ネットをはずしました。

f:id:tomo-saien:20210403193822j:plain

f:id:tomo-saien:20210403193825j:plain

 

大きくなってきました。芯葉が立ち上がり、玉になりはじめてきたので、防虫ネットトンネルはもうはずします。

殺虫剤にトレボン乳剤、殺菌剤にダコニール1000で消毒しました。

10月31日 収穫になりました!

f:id:tomo-saien:20210403193832j:plain

 

f:id:tomo-saien:20210403193835j:plain

 

虫に食べられる前に無事収穫になりました!

防虫ネットをとってから3週間で収穫になり、農薬散布は1回で済みました!

春と同様、重さが500グラム程度のミニ白菜ができました。

 

今回栽培した品種はコレ!

タキイ種苗 ミニ白菜 CRお黄に入り
春と秋2回収穫できる!食べ切りサイズのミニ白菜。
 

 

春まきに引き続き、夏まきでの2回目の作付けです。1年で2回まけます!

今回は、秋一番にとる白菜として作付けしましたが、75日タイプの「あきめき」

と同じ8月30日にまいたものの、1週間程度しか早くなりませんでした。

来年はもう1週間程度早くまいてみようかと思います。

 

▼ 春まき栽培もやってみました。

栽培データ

種まき:8/30→ 植え付け:9/5→ 収穫:10/31

株間25㎝ 

*週1回 住化・バラの有機液肥を株元に散布

*消毒 

9/5 オルトラン粒剤(株元)

10/11 トレボン乳剤、ダコニール1000

 

▼ 品種を組み合わせてリレー栽培で白菜を自給化しています。