私の栽培の基本スタイルは全ての野菜を、とりあえずトレイに種まきして、発芽後、全て植えるようにしています。
これが意外とスムーズで、家庭菜園ならこれでいいかなというお話です。
畑で種まきすると失敗の連続だったけど、植えてみたら簡単に。
畑で直接種まきすると、とにかく失敗が多いこと。
乾燥で発芽しない、虫に食われる、風でまわされる、雨で流されるなど・・・。
週イチの畑通いだと、失敗した時の精神的ダメージもなかなか大きい・・・。
せっかくまいたのに・・・。
そこで、試しに小松菜をトレイにまいて双葉が出たくらい(種まき後1週間後)で無理やり植えてみたところ、簡単にしっかりと収穫することができました。
次に、カブやゴボウ、人参といった根菜も試してみました。
根菜は、根が傷むと又根になるなど形が乱れるので、直接まくのが一般的です。
でも、食べる面には全く問題がないのと、芽が出ないことには何も始まりません。
まだ根張りが少ない、発芽1週間程度の若い状態で植え付ければ、影響も少なく、場合によってはうまくいきそうな感じです。
36穴の大きめトレイで育苗し、ティースプーンで土ごと植え付ける。
▲ 36穴のトレーですが、運びやすくするため、4✕5穴で切って使っています。
育苗では、一般的には72穴や128穴といった育苗トレイがよく使われますが、私の場合、36穴のトレイという、ひと回り大きい育苗トレイを使います。
理由は、1穴あたりの土の量が多いため、水やりの回数を減らせるためです。
私は室内管理なので、乾燥もしにくく、発芽するまで水やりはほぼ不要です。
発芽したら、水やりは2~3日に一度、表面が乾ききる前にあげています。
土は、畑の土をつめています。
本当は、病気予防の観点から、市販の育苗培土を使うのが理想的なのですが、畑の土は培土よりも粘質なので、あとでティースプーンですくって植える際、崩れにくいというメリットがあります。
ただし、豆だけは、市販の培養土など水はけの良い土を使った方が良さそう。
畑の土でやると、カビやすいのか失敗しがちな印象があります。
種をまいた後は、バーミキュライトなど軽い土で覆土をして、水やりします。
野菜の種類にもよりますが、植える目安は、春先は種まきから約1週間後、双葉が展開した時点~本葉が少し見えた位。
5~9月の暑い時期は約2週間後、本葉2~3枚展開、根も張ってきた位。
ただし根菜類は、根が伸びると形状が乱れやすくなるので、1週間が目安です。
ティースプーンで土ごとすくって、畑に植えています。
その後、作物の登録農薬かにもよりますが、株元にオルトラン粒剤をよく使います。
このひと手間が大事で、どこから来たかわからない虫害が、結構おさえられます。
苗まわりの土を指でしっかりおさえます。
植える時失敗しても、とりあえず根を埋めて、双葉をしっかり出しておきます。
▲ ティースプーンで土ごとすくって、指ではさむようにおさえつける。
植え付け後、すぐに水で希釈した有機系の液肥をジョーロでかけています。
有機系の液肥は、固形より即効性がある一方、優しく効くようで活着がスムーズ。
これをやり忘れると、うまくいかないこともあります。
ネットで買うなら多木有機液肥が超オススメ!これ1本で一年畑を管理できます。
ホームセンターで気軽に入手するなら、住化・バラの液体肥料を使っています。
そして最後に、不織布でトンネルをします。
根付くまで、風、虫、そして強い日差しからある程度守られます。
これをするとしないとで、一週間後、生き残るかどうか結構左右します。
ベったりかけるのも悪くないですが、風で擦れてダメになることもあるので注意。
この方法なら、芽が出たばかりの双葉レベルでも、意外とうまく根付きます。
夏まきの白菜で、実際にやった記録があるので、よろしければご覧ください。
・・・・・・・・・・
種まきをトレー育苗化したことにより、失敗が少なくなっただけでなく、時間を選んで自宅で種まきができるようになったのが、とても良いです。
また、畑が収穫してあいたら、すぐに植えられるので、回転も良くなります。
植え付け後の液肥と、不織布のトンネルは必須です。
この手間を抜くと、翌週来た時、枯れていてガッカリすることが多いです・・・。
この方法は、プランターや土のう袋などの栽培でも共通で行えます。
失敗続きから生み出した技なので、ご参考になれば幸いです。