3月25日 49穴トレーに種まき
いつもは32穴トレーを使うのですが、今回は初めて、49穴トレーを使います。
1穴1粒おとしです。30粒まきましたが、
今回、種が二年前のもの(2019年春用)なので、半分生えればいいと思います。
トウモロコシは発芽適温が25~30℃と高めのため、温度確保は必須です。
種まき後は、床暖房をつかって温度を確保します。
発芽したら、育苗システムに入れます。
4月3日 芽が出ると結構はやい。植え付けます。
種まきから約1週間。5日前後でニョキニョキと出てきて、もう大きいものは、
10㎝以上伸びています。2年前の種で、結局大小18本ほどの苗がとれました。
さすがに2週間は、室内の育苗システムでは管理できなそうなので、
サッサと畑に植え付けることにします。
株間、列間は30㎝間隔で植え付けます。密植にしました。
「おおもの」は500Gにもなるらしいので、逆に密植にして小さくなっても、
そこそこの大きさになるのではないか?と思ってのテストです。
(参考写真)
植え付け後は、外側は穴あきビニールトンネル、内側は不織布の二重トンネルに
します。
4月10日
無事根付いたようです。
4月24日 トンネルをはずします
大きさにはムラがあるものの、大分大きくなってきました。
防虫ネットと不織布のトンネルは、両方はずしました。
殺虫剤にトレボン乳剤で消毒。
5月16日 大仕事!獣害対策でトウモロコシをネットで囲む。
高さが1mほどになり出てきました。まずは、殺虫剤にトレボン乳剤をかけます。
その後、今日は大仕事です。支柱を組み上げて、獣害対策にネットを張ります。
密植にしたのは、このネットを張る範囲を狭くするためでもあります。
実は昨年もトウモロコシ、春まきと夏まきで2回つくったのですが、
獣害で収穫直前で見事に食べられ、全滅した苦い経験をしています。
どうやらカラスの他、ハクビシンもいるようで、菜園内でも被害が出ています。
トウモロコシの穂だけネットでまもる、七味トウガラシをかけるなど、
省力化した防御方法も試しましたが、やっても効果はありませんでした。
なので、今回はコスパを考えつつ、しっかりとした防御をします。
支柱は16㎜の太さで長さ1.8Mのものを8本、菜園クロスバンド6か所、
パッカーはコメリのアグリパッカー19㎜用を10本✕3セット購入しました。
防虫ネットは普段畑で使っている5M✕1.8Mを1枚を流用、
囲みきれなかった脇1面と上部分は、ダイソーの100円防鳥ネット3枚でカバー。
上は主にカラス対策、トウモロコシが伸びてもよいようにふんわりかけています。
多くは、畑で使っている資材なので、追加で買ったのはパッカーぐらいですが、
今回つくるトウモロコシ1本200円として、18株全部とれたら3600円相当、
初期投資したら、資材費が同じぐらいになっちゃいそうです。
これでダメだったら、トウモロコシづくりはもうあきらめます・・・。
6月5日 穂が出て花がさきはじめる
雄花がネットを越えて飛び出てきました。
ネットの中も、雌花がしっかりと出ていて、受粉できる体制が整っています。
今回は畑全体がネットに囲まれているので、ガサガサ揺らすだけでも、
だいぶ花粉が落ちていく感じです。これはある意味、簡単で良かったかも。
雄花(上にニョキっと出ている花)は、アワノメイガという虫を呼び寄せる原因
になるため、こんな感じで切りながら、受粉作業するのも良いようです。
作業する際は、必ず違う株の雌花(ヒゲがついている方)にかけるのがポイント。
花粉が出来って、枯れた色した雄花も、切って取り除きました。
アワノメイガの幼虫は、こんな感じで、穂先から入って穂をくいつぶされます。
獣害からまもっても、農薬で防除しないと、今度はコイツにやられます。
殺虫剤のアファーム乳剤を散布し、本日の作業は終わりです。
6月21日 穂先が茶色くなってきた!試しどり。
一部でしっかりと穂が茶色くなってきました!試しに収穫。
先端までしっかり実が入ってます!!去年は全滅だったのでかなり嬉しいです。
来週には大収穫が期待できそうです。
でも一方で、まだハクビシンにやられないか不安がつきまといます。
6月26日 無事収穫になりました!!
やりました!動物の被害なく、無事に収穫できました。かなり嬉しいです!
やはり密植したからか、300G程度の小ぶりのものが多かったですが、
中には400G越えのものも4本ありました。
穂をむいてみると、先に実が入っていないものも見受けられました。
先端不稔がみられます。受粉がうまくいかなかったようです。次の課題です。
トウモロコシの自給化は、なかなか贅沢です。
買ったら1本200円程度するし、朝、畑で収穫したものを食べるので鮮度抜群です。
今までは、丸かじりぐらいしかできませんでしたが、
トウモロコシご飯など、新たな食材として、利用方法も考えたいと思います。
おおもの(ナント種苗)
500Gという大穂にもなるらしい、甘みが強いのが特徴の品種です。
今回の春まきの他、7~8月の夏まき→10月収穫もできて、年2回まけます。
また、30㎝✕30㎝の密植栽培でも、300G~400Gがよくとれたので良かったです。
甘みが強く、とても美味しかったです!オススメです。
ハクビシンやカラスにさえやられなければ、栽培も難しくないのに・・・。
夏まきは、台風リスクがありますが、完成したネットバリケードで挑戦してみます。
▼ 8月まき10月収穫もやってみました!
栽培データ
種まき:3/25 → 収穫:6/26~
株間30㎝ 3列18株
*元肥:豚ぷんを10㎡あたり1.3kg
*消毒 殺菌剤の登録農薬があまりなく、今回は殺虫剤のみ。
4/24 トレボン乳剤
5/16 トレボン乳剤
6/5 アファーム乳剤