週1回3時間!共働きの週末家庭菜園

60㎡の畑を週1回3時間の管理でラクしてガッチリ収穫を目指します。

足が早いナスの大量保存。自家製冷凍揚げナスの作り方。

今回はナスの保存方法について。

この時期、毎週のように大量のナスがとれていますが、困るのがその保存方法。

ナスは水分が多いので、特に傷みの早い野菜です。

愛用のアイラップを駆使しても、冷蔵保存では1週間~10日が限界です。

やはり冷凍しないと保存期間は伸ばせなさそう。

 

冷凍保存方法は、ネットで調べていろいろ試した結果、

面倒なのですが、揚げて冷凍するのが一番という結論になりました。

以下にまとめましたので、ご参考になれば幸いです。

冷蔵保存:目安は1週間

アイラップに入れて口をしばり、そのまま保存。

冷凍保存:目安は1ヶ月

f:id:tomo-saien:20210718173413j:plain

 

調理方法

① ナスは乱切りや輪切りなど、調理時に使いやすい形に切る。

  水1カップに対し小さじ1程度の塩水に5分程度つける。

  *あく抜き、油の吸収を減らす、酸化防止に効果があるようです。

➁ 水気をふきとる。大量の場合、タオルで包んでガンガンふき取ります。

③ 中華鍋のような深型フライパンで、深さ1~2㎝程度に油をはり、

  温度を180℃程度目安にし、

  皮→身の順で、返しながら若干キツネ色がつく程度を目安に揚げる。

④ キッチンペーパーをしいたバットにあげて、油をきる。そして冷ます。

⑤ 重ならないように、ジップロックなどの袋に、空気を抜きながら閉じる。

 

乱切りと輪切りを用意し、少量の油で継ぎ足しながら調理するのがポイント。

油の量に応じて、たっぷりの時は乱切り→少なくなったら輪切りの順で揚げ、

最後に残った油で、炒め物などをしてしまえば、油の片付けをしなくてすみます。

 

解凍方法

ザルに必要量を出し、熱湯を回しかけることで、油抜きをしてから調理します。

お味噌汁の具に重宝します!トロッとした食感が絶品です。


・・・・・・・・・・

 

まことしやかに紹介されている、生のままでの冷凍はやめた方がいいです。

個人的には、ラップで包もうが、丸ごとだろうが、関係なくまずかったです。

苦くて食感が悪く、どれも捨てました。

手間ですが、ナスは揚げてからの冷凍が、一番オススメです!