週1回3時間!共働きの週末家庭菜園

60㎡の畑を週1回3時間の管理でラクしてガッチリ収穫を目指します。

【検証】小カブのつくりやすい時期っていつなんだろう?

f:id:tomo-saien:20211225165812j:plain

 

今回は、小カブのリレー栽培についてのメモ書きです。

今年は4回ほど家庭菜園でつくってみて、データ検証をしてみました。

洋風和風に両方の料理になじみ、日持ちも良い便利な小カブ。

同じ根菜の大根に比べると、マイナーなイメージがある小カブですが、家庭菜園で試しにつくったところ、便利な野菜であることに気づきました。

和風料理であれば、味噌汁や浅漬け、あんかけあたりが定番ですが、ガーリック炒めやポトフ、シチューなど洋風料理ともとても相性がよく、大根のように臭くならないため、お弁当にも使いやすい野菜なのです。

 

また、日持ちもとても良いです。

葉を根元から切り離して玉だけにし、アイラップにゴロっといれておくだけで、冷蔵で約1ヶ月の保存は問題ない感じですね。

野菜の最適貯蔵条件一覧表(農研機構) によれば、4ヶ月も持つようです。

意外と便利な野菜でした。

小カブの栽培目安は、春秋で約60日、夏寄りになると約45日か。

とりあえず、春から秋まで、畑の空きスペースをみながら作付けしてみました。

品種は、日本農林社の「きらりのゆめ」というものを使っています。

 

f:id:tomo-saien:20211226051617j:plain

 

2021年の栽培データはこんな感じです。埼玉県東部、関東平坦地。

頭の日付が種まきの日、赤の日付が収穫日です。

春秋は種まきから収穫まで約60日、夏寄りだと約45日程度が目安になりそう。

関東平坦地では、2~4月と9~10月の種まきがつくりやすいか。

f:id:tomo-saien:20211225181137j:plain

 

上の写真は赤の栽培パターン、7/3収穫時の写真です。

梅雨をくぐり、気温もあがる作型だったので、玉伸びも悪く、収穫量も少なくなってしまいました。

消毒が追い付かず、虫害がでるなど葉も汚くなってしまいました。失敗です・・・。

キャベツ栽培の時も手間がかかりました が、5~8月に種まきして、7~9月収穫のパターンは、外した方が無難な印象です。

 

冬は凍害、春の早まきは花が咲くリスクを踏まえると、家庭菜園レベルなら、

2~4月に種まきして6月梅雨前に収穫して、夏はお休み。

9~10月に種まきして、年内霜がきつくなる前に収穫して終わりが良さそうです。

 

栽培のご参考にどうぞ。