自宅はマンションで、車で約10分程度のところに会員制農園を借りています。
広さは60㎡。5×6mマス(30㎡)が二つです。
タイトルは「共働き」ですが、畑管理は、ワンオペでやってます (^-^;
- 東日本大震災をきっかけに、現在は野菜のほぼ自給自足を構築。
- 畑へ行くのは基本週1回。そして作業時間は朝の3時間。
- 畑での作業スケジュールはこんな感じ。
- 年末年始の休みを使って、春に向けての畑準備をする。
- 畑での作業はできるだけルーティン化、省力化する。
- 1週間収穫が遅れても大丈夫な野菜、保存がきく野菜をつくること。
東日本大震災をきっかけに、現在は野菜のほぼ自給自足を構築。
家庭菜園をはじめたきっかけは、2011年3月の東日本大震災でした。
ウチは地震の直接被害はなかったものの、周辺では物資が一時的に不足し、共働きの私達は、帰りにスーパーに寄っても買えるものがありませんでした。
当時、先行きが不安になったのを覚えています。
以来、必要最低限の食料は確保しようと思い、はじめたのが家庭菜園でした。
はじめは、土のう袋やプランターから栽培がはじまり、畑を借りるようになりました。
現在では、もやしやしめじ、冬にナスやピーマンのハウス野菜を買い足す程度で、野菜に関しては家庭菜園で、ほぼ自給できる状態になりつつあります。
毎日のお弁当の一品には自分でつくった野菜が入り、冬は鍋物で活躍する、白菜やキャベツもベランダで備蓄しています。
畑へ行くのは基本週末1回。そして作業時間は朝の3時間。
まず畑へ行くのは、基本週末の1回です。
平日は通勤して朝から晩まで働いているので、畑へ行くことはできません。
畑の管理は、収穫も含めて週末か祝日が基本になります。
ただ、旅行など出かけるのも好きなので、週末全てを畑で割くことはありません。
天気予報や出かける予定を踏まえ、土曜か日曜どちらかの日を選ぶ感じです。
収穫があまりない時期や天候不良、一泊二日で旅行に出てしまうと、一週とばす時もたまにあります。
そして、作業時間は朝の約3時間を基本にしています。
春と秋は朝6時半、夏は朝5時半、冬は9時頃に畑に行きます。
マンションに住んでおり、日中はエレベーターが混んで動きづらいのがネック。
野菜や苗の持ち運びも考えると、空いている週末の朝に動くのが適しています。
また、朝は農作業をする気候としても穏やかです。
春と秋は、植え付けと収穫が重なるので、やや忙しくなります。
夏は暑くなる朝9時までに終わらせます。
一方、冬の朝は水道や野菜が凍っているので、解け始めた9時頃にサッと行って、収穫だけして帰ってくる感じです。
畑での作業スケジュールはこんな感じ。
畑で約3時間の作業の様子はこんな感じです。
① 畑の中を一巡して、生育の様子を確認する。
➁ 畑作業(これがメインで約1~2時間)
収穫作業、苗の植え付け、トンネルなど被覆作業、雑草抜きなど。
④ 各野菜の株元に液肥をうすめた水を散布する。
(畑全体への水やりの量は、6Lジョーロ✕2本で3往復程度)
⑤ 必要に応じて消毒作業
*④と⑤で30分程度が目安。
一番時間がかかるのは、畑を片付けて新しい畝の準備作業。
収穫後、片付けて耕して、次の畑にしますが、この作業が一番大変です。
私は畝1本を幅1m✕長さ5mでつくるのを基本としていますが、1回の作業時間内(約1時間)だと、片付けから更新完了まで1本が無理のないところかと思います。
数本あれば、片付けで1週、耕すのに1週という具合に分けたりしています。
片付けが集中しないように、計画的な作付けもポイントになってきます。
年末年始の休みを使って、春に向けての畑準備をする。
冬の畑は作付けしている野菜も少なく、リセットするのにとても良い季節です。
私は年末年始の休みを使って、堆肥などの有機質を畑全体にまいて耕したり、軽く畝をたてて、だいたいの畑のレイアウトをつくるようにしています。
この時だけ全体の作業が、だいたい4~5時間程度かかるので、一番畑にいる日かも知れません。
毎年、1日で一気に終わらせるか、2日に分ける感じで適当にやっています。
畑での作業はできるだけルーティン化、省力化する。
畑で種まきはしません。失敗が多いのでやめました。
自宅で育苗トレイに種をまいて発芽させ、畑に植え付ける手法をとっています。
▼ 部屋の中でLED栽培だったら日当たりも季節も関係なし!
あとは週1回、追肥に有機系の液肥で水やりをし、必要に応じて2週間に一度、農薬をつかって殺虫殺菌の消毒作業を行います。
作業スケジュールのように、できるだけルーティン化するようにしています。
また、省力化する工夫もしています。
例えば、雑草を抜く手間を減らすために、マルチや防草シートを多く活用したり、インゲンやエンドウは支柱を立てなくても栽培できる、つるなし種を選ぶといった具合です。
▼ 6~8月は防草シートマルチなど雑草対策を一工夫。
そして、農薬も割り切って使っています。
防虫ネットでトンネルをしたり野菜を選べば、無農薬も無理ではありませんが、まず確実に収穫するのなら、必要に応じて使った方が良いと考えます。
特にアオムシやコナガは週1回で捕殺などとのんびり構えていたら、野菜が全滅してしまいます。
できるだけ多くの野菜に使用できる、登録された農薬を選んで使います。今後は、有機JAS認定農薬や自然由来のものを使うなど、工夫はしていきたいと思っています。
ポイントは、1週間収穫が遅れても大丈夫な野菜、保存がきく野菜をつくること。
そして、週イチの家庭菜園で一番のポイントが、栽培する野菜選びです。
例えば、朝と晩で大きさが変わってしまうほど成長するキュウリは不向きだったり、逆に保存がきく、ジャガイモやニンジンは向いていたりと、週1回の家庭菜園でしっかり収穫するためには、無駄にならないような野菜選びも大事になってきます。
▼ おすすめの野菜をまとめました。よろしければご覧ください。
・・・・・・・・・・
こんな感じで、週1回、約3時間の畑管理で野菜づくりをやっています。
市民農園など畑を借りたいけど、週末だけでできるかな?と思われた方の参考になれば幸いです。工夫すれば無理なくできます!
郊外の市民農園の場合、5✕6mの30㎡がよくある広さです。
ウチは60㎡あっても週1回3時間のメンテなので、1~2時間あれば十分管理できるのではないかと思います。
具体的な栽培方法にご興味がありましたら、「私の野菜づくりの基本」カテゴリ の記事群をあわせてご覧ください。小ワザや情報をご紹介しています。
東日本大震災から10年が過ぎ、情報技術は日々進化はしていますが、巨大台風やコロナ禍といった有事の際、相変わらず物資が不足する局面があります。
買い占めを見る度、人間自体はアップデートされてないなあとつい感じてしまいます。
都市部で無理なく取り組むならプランターや土のう袋栽培あたりが限界でしょうが、郊外や地方であれば、自分の畑を確保できる環境はあると思います。
農業従事者の高齢化、食料をとりまく異常気象や世界情勢の変化もあるため、今のうちに野菜だけでも自分でつくれる形を整えておけば、憂いは少なくできると考えます。
当ブログでは、野菜の栽培記録を通じて、無理せずズボラに?できる野菜の自給化や、家庭レベルで行えるBCPをいろいろ妄想しながら構築しています。
ご興味ございましたら、またお付き合いください。<m(__)m>