週1回3時間!共働きの週末家庭菜園

60㎡の畑を週1回3時間の管理でラクしてガッチリ収穫を目指します。

2~3月は種まきシーズン!床暖房などスムーズに発芽させるアイデア。

 

f:id:tomo-saien:20210918054356j:plain

 

いよいよ2月に入り、これからは種まきシーズンに突入します。

ウチでは畑で使う野菜苗は、サツマ苗以外、全て自分でつくっています。

2月にナスやピーマンなど育ちがゆっくりめの夏野菜、キャベツやブロッコリー、3月にトマト、トウモロコシ、エダマメなど育ちがはやめの夏野菜の種まきを行います。

夏野菜の発芽適温は25℃程度なので、加温する工夫が必要。

種まき2~3月、外はまだ寒いです。

キャベツやブロッコリーといったアブラナ科は、15℃程度の常温でも発芽しますが、気を付けなければならないのが、ナスやピーマン、トマト、キュウリなどの果菜類、そしてエダマメ、トウモロコシなど、いわゆる夏野菜です。

これらは、発芽適温が25~30℃と高めなので、常温では発芽しづらく、何かしら加温する工夫が必要になってきます。

床暖房を使えば簡単に発芽させることが可能。

f:id:tomo-saien:20220308043346j:plain

 

ウチでは、スムーズに発芽させるのに重宝しているのが、リビングの床暖房。

 

f:id:tomo-saien:20210531042813j:plain

 

あまり熱くならない部屋の端に、余っている衣装ケースの中に育苗箱を重ねて、管理しています。

発芽させるのに必要なのは、水、空気、温度。光は意外と優先順位が低いかも。

 

衣装ケースを使えば、中全体が若干暖かくなる上、育苗箱を重ねて管理できます。

また、育苗箱が結露しやすいので、水で床がぬれないよう防ぐ効果もあります。

 

f:id:tomo-saien:20220308043344j:plain

 

以前はこんな感じで、育苗箱を並べるだけでした。

ただこれだと、結露で床が濡れてしまったり、子供に蹴飛ばされます (^^;) 

結果、邪魔くさいのでやめました。

 

適正な温度であれば、キャベツやブロッコリーなどアブラナ科は約3日、トウモロコシや豆類で約5日、トマトやピーマン、ナスなどは約7日で芽が出てきます。

 

▼ 発芽したナス。この状態で光を当てるのはちょっと遅め。

f:id:tomo-saien:20210926163422j:plain

 

表面の土が少し浮いて、芽が半分ほどあがったあたりで、今度は光を当てる必要があります。

このタイミングが遅いと、ヒョロっともやしのように徒長してしまうので要注意。

苗として全く使えないわけではないですが、倒れやすくなるので、深く植えるなどリカバリーをする必要があります。

発芽したら自作の育苗システムで、光をあてて管理をしています。

 

▼ 市販品を組み合わせるだけで簡単につくれる育苗システム。

 

ウチはマンションで西向き、光量不足と風の問題から、ベランダ栽培はうまく育たない環境です。

そこで近年、室内に育苗システムをつくり、苗を仕立てる方法を構築しました。

LED栽培なので、真っ暗な部屋でも苗をつくることができ、管理もとても簡単です。

 

f:id:tomo-saien:20210905065259j:plain

f:id:tomo-saien:20210905065304j:plain

 

暖かくなった4月、こんな感じである程度大きくなった苗を、畑に植え付けます。

ペット用のホットカーペットを利用するのも手か?

 

昭和精機工業 室内用発芽育苗器 愛菜花(あいさいか) PG-10
ヒーターとサーモスタット一体型で温度調整可能な発芽育苗器。
 

 

家庭菜園向けであれば、発芽育苗器というものも販売されています。

ただ、少量の苗づくりには1万円以上とお値段がお高めです・・・。

 

 

 

そこで、適度な防水能力もあって汚れに強い、ペット用のホットカーペットが応用できそうです。

ネット上で調べてみると、一般的な電気毛布やホットカーペットを使っている例もありました。一番手軽にできそうな方法ですが、結露した水滴など水気に注意が必要です。

寒い時期に夏野菜の種をまく時は、温度をしっかり確保する!

これまでの経験を踏まえると、夏野菜の発芽失敗の原因は、ほぼ温度不足です。

ビニールハウスであっても、夜は冷え込むので、安定した温度確保はできません。

家庭菜園レベルであれば、室内で育苗するのが一番簡単です。

特に床暖房があれば、簡単に発芽させることができるので是非お試しください。

 

・・・・・・・・・・

 

4月末から5月連休の植え付けを目標に苗を仕立てる場合、ナスやピーマンは2月入ってすぐ、トマトは3月入ってすぐを目安に種をまくようにしています。

果菜苗の育苗期間は意外と長く、いわゆるホームセンターに並んでいる9㎝ポット程度の大きさにするのなら、2~3ヶ月程度かかるのでご注意を。